2009年04月29日
パーソナルカラー”個性の色”で大変身!


























Posted by NPO法人セカンドプレイス at
15:17
│Comments(0)
2009年04月24日
腸もみ効果ありっ
今は風も空も気持ちがいいですね。
こんばんは!セルフヒーリング担当の五貫です
この前の日曜はワークショップでした。
「セルフヒーリング」とは、「自分で楽に気持ちよーく出来る体ケア」で、
足裏の刺激から始まり、頭のマッサージまで家でも簡単にそして気持ちよく
出来るセルフマッサージです。
今回参加された方も、足裏のマッサージの時点で
「体がぽかぽかしてきました」
「きもちいいー」
と言ってくださいました。
部屋もアロマの香りと、ヒーリング音楽がかかりとてもリラックスムードです!
そして、このコースに今回は腸もみを少し入れさせていただきました。
先日の記事です↓
http://nposecondplace.yoka-yoka.jp/e228197.html
実は主人のウエストがこの前から約マイナス4センチになってきています。
おおー!!
腸もみ 効果ありですっ !!その相乗効果か寝る前には、夜食を控え(笑)
肉料理の半分は、豆腐・お麩・もやしなどを使い始めました!
いい傾向です!
「腸もみ」はセルフマッサージのコースでお教えしています。↓夏になる前に、ボディケアしていきましょう!
http://color.main.jp/warkshop.html
こんばんは!セルフヒーリング担当の五貫です
この前の日曜はワークショップでした。
「セルフヒーリング」とは、「自分で楽に気持ちよーく出来る体ケア」で、
足裏の刺激から始まり、頭のマッサージまで家でも簡単にそして気持ちよく
出来るセルフマッサージです。
今回参加された方も、足裏のマッサージの時点で
「体がぽかぽかしてきました」
「きもちいいー」
と言ってくださいました。
部屋もアロマの香りと、ヒーリング音楽がかかりとてもリラックスムードです!
そして、このコースに今回は腸もみを少し入れさせていただきました。
先日の記事です↓
http://nposecondplace.yoka-yoka.jp/e228197.html
実は主人のウエストがこの前から約マイナス4センチになってきています。
おおー!!
腸もみ 効果ありですっ !!その相乗効果か寝る前には、夜食を控え(笑)
肉料理の半分は、豆腐・お麩・もやしなどを使い始めました!
いい傾向です!
「腸もみ」はセルフマッサージのコースでお教えしています。↓夏になる前に、ボディケアしていきましょう!
http://color.main.jp/warkshop.html
2009年04月12日
夏に向け『健康的にダイエット』コース

段々と薄着になり気になるのがお腹周り。。。でもどうしたらいいか分からない。。。
そんな方に!今回は健康的にダイエット!をテーマにセットコースを作ってみました
こんにちは!セルフヒーリング担当の五貫(いぬき)です
お得なセットプランです
◆120分コース(11,500円~13,000円)⇒10,000円 【タイ古式マッサージ】
プラス下から1つお好きなメニューをお選び下さい(さらに追加は1つ+3000円で受けられます)
+
【フットリフレクソロジー】or【腸デトックス】or【アロマヘッドマッサージ】
◆150分コース(14,000円~16,000円)⇒13,000円 【タイ古式マッサージ】
プラス下から1つまたは、2つお好きなメニューをお選び下さい(さらに追加は1つ+3000円で受けられます)
+
【フットリフレクソロジー】or【腸デトックス】or【アロマヘッドマッサージ】
==============================================
★【フットリフレクソロジー】人気の足裏+ふくらはぎのアロマオイルマッサージです
「イタ気持ちいい」強さで,足裏にある身体全体の臓器や器官の反射ゾーン、ふくらはぎを刺激することにより、老廃物が排出され内臓の調子を整えます。 むくみや冷えの気になる方におすすめです(←ふくらはぎもスッキリ)
むくみに効果のあるアロマオイルを使用し足裏~ふくらはぎ,膝上までほぐしていきますので、お帰りには「はいてきた靴がゆるい!」という方も。。。 横になって受けていただけますので。ゆっくりとおくつろぎいただけます。
★【腸デトックス】
なんだか恐ろしいネーミングと思われてしまったでしょうか^^;
服の上からするお腹のマッサージです
続けることによりダイエットやぽっこりお腹・冷え性・むくみ・腰痛・肩こり・頭痛・イライラなどの改善・精神的ストレスの緩和など! 実際に体験していただいた後、ご自宅でも簡単にできるよう「呼吸法・デトックス方法など」をお教えします
★【アロマヘッドマッサージ】
いわずと知れた「超きもちいい!」頭とお顔のマッサージです
今回はアーユルヴェータで最も一般的に使われているヘッドマッサージオイルを使用します
頭皮をマッサージすることにより、リラックス効果はもちろん!目の疲れ、肩こり、首コリにも効果的・ お顔のたるみを引き締める効果も♪ぜひお試しくださいね
===============================================
マッサージはセカンドプレイスで受けることが出来ます。日程・時間はご相談下さい(火曜除く)







Posted by NPO法人セカンドプレイス at
00:02
│Comments(0)
2009年04月09日
女性が痩せたいNO1は?






















・低体温・冷え性・むくみ・肩こり・イライラ・偏頭痛・口臭・小顔・くびれ・目のクマ などなど


腸の権威。「病気にならない生き方」の新谷先生が推薦の本ということで今日から始めよう!

・・・・ともっと効果が分かりそうな人物がーーーーー!

昔のスーツがきつくて足の血が止まると(笑)




のため(私が書いたんだけど^^;)やっていただこうと思っています。












Posted by NPO法人セカンドプレイス at
23:39
│Comments(0)
2009年04月04日
春休みこどもボランティア!



























Posted by NPO法人セカンドプレイス at
21:02
│Comments(0)
2009年04月04日
代謝をあげて健康美人になるには。。。
桜の時期も、そろそろ終わり本格的に暖かい時期がやってきますね
こんにちは ボディーヒーリング担当の五貫です
暖かくなり、薄着になってくると女性の方が気になるのが二の腕や太もも、お腹周り・・・ではないでしょうか
夏に向けてダイエット!?食事を制限する?運動をする?
とその前にチョット待ってください
「体冷えていませんか??」
次のチェックが当てはまる場合は、続きをどうぞ!
□手足が冷たい。
□むくみがある。
□肌荒れやのくすみが気になる
□便秘気味。
□あまり体を動かさない(座りっぱなし、立ちっぱなし)
□コーヒーやお酒が好き
当てはまる場合、体が冷えている可能性も。。。
冷えている場所に脂肪は溜まります
そのまま運動や食事を制限するより、冷えをなくし代謝のいい体でしたほうが効果はずっと高いのです
ご自分で出来るケアをいくつか書いておくので、良かったら参考にされてください
①下半身を冷やさない‐冷え(特に下半身の冷え)は、内臓の働きも弱めます。腰痛、肌あれやくすみの原因にも。。。腹巻、毛糸のパンツ、ひざ掛けなどで熱を逃がさないようにしてあげてください
②体を暖めるものをなるべく取る‐ カフェインのない、ほうじ茶やハーブティー、またしょうがをスライスしてお味噌汁に入れたり、ネギなどもいいですよ
④冷え対策の栄養素「鉄分」「たんぱく質」-冷えは血液の循環が悪くなると起こるので、血液の循環をよくしてあげることが大事
レバー、肉、青魚、貝類、卵など、または切干大根などもいいようです。ビタミンCとともに取ると吸収が良くなります
③なるべく歩く‐足にあったウォーリングシューズで手ぶらで歩くのが一番ですが、出来ないときは足首をゆっくり回したり、かかとからトントンと振動が伝わるように足踏みだけでもオッケーデス
自分で出来るセルフケアのワークショップ「ボディーヒーリング」をさせていただいています
第3日曜です。今月は19日(日)11:00~12:15です。足裏の反射区もお教えします。その他のワークショップもあります
代謝のいい体で、健康美人をめざしましょう!
こんにちは ボディーヒーリング担当の五貫です
暖かくなり、薄着になってくると女性の方が気になるのが二の腕や太もも、お腹周り・・・ではないでしょうか
夏に向けてダイエット!?食事を制限する?運動をする?
とその前にチョット待ってください
「体冷えていませんか??」
次のチェックが当てはまる場合は、続きをどうぞ!
□手足が冷たい。
□むくみがある。
□肌荒れやのくすみが気になる
□便秘気味。
□あまり体を動かさない(座りっぱなし、立ちっぱなし)
□コーヒーやお酒が好き
当てはまる場合、体が冷えている可能性も。。。
冷えている場所に脂肪は溜まります
そのまま運動や食事を制限するより、冷えをなくし代謝のいい体でしたほうが効果はずっと高いのです
ご自分で出来るケアをいくつか書いておくので、良かったら参考にされてください
①下半身を冷やさない‐冷え(特に下半身の冷え)は、内臓の働きも弱めます。腰痛、肌あれやくすみの原因にも。。。腹巻、毛糸のパンツ、ひざ掛けなどで熱を逃がさないようにしてあげてください
②体を暖めるものをなるべく取る‐ カフェインのない、ほうじ茶やハーブティー、またしょうがをスライスしてお味噌汁に入れたり、ネギなどもいいですよ
④冷え対策の栄養素「鉄分」「たんぱく質」-冷えは血液の循環が悪くなると起こるので、血液の循環をよくしてあげることが大事
レバー、肉、青魚、貝類、卵など、または切干大根などもいいようです。ビタミンCとともに取ると吸収が良くなります
③なるべく歩く‐足にあったウォーリングシューズで手ぶらで歩くのが一番ですが、出来ないときは足首をゆっくり回したり、かかとからトントンと振動が伝わるように足踏みだけでもオッケーデス
自分で出来るセルフケアのワークショップ「ボディーヒーリング」をさせていただいています
第3日曜です。今月は19日(日)11:00~12:15です。足裏の反射区もお教えします。その他のワークショップもあります
代謝のいい体で、健康美人をめざしましょう!
